有限会社 すみれ想

重要事項説明

ぱぴりおケアプラン相談所 重要事項説明

【介護予防事業 重要事項説明書】
1.(事業の目的)
指定介護予防支援事業者(以下「事業者」という。)は、介護保険法等の関係法令に従い、当該担当地域内に居住する、介護保険の認定結果「要支援1及び要支援2」の被保険者(以下「要支援者」という。)、に対し、介護予防サービスによって、要支援者が生活機能の改善と心身機能の回復と維持、向上を図り、住み慣れた地域で在宅生活を継続できるよう介護予防サービスなどが適正に提供できるように支援します。

2.(運営の方針)
担当ケアマネジャーは、要支援者の意向、心身の状況、その置かれている環境等を総合的に勘案な介護予防サービス計画を作成し、可能な限り居宅においてその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう支援するものとします。
事業の実施にあたっては、地域の保健、医療、福祉などの関係機関との連携、調整に努めます。

3.(指定介護予防支援事業所の名称、所在地、指定番号等)
名称 :ぱぴりおケアプラン相談所
所在地 :旭川市豊岡15条5丁目4番15号 グループリビング103号室
指定番号:介護予防支援事業所番号( 0172906497 )
電話番号:0166-73-6285
FAX番号:0166-73-6285
事業の実施区域(担当地区):旭川市

4.(職員の職種、人数、職務内容)
管理者 1名
管理者は、指定介護予防支援事業所(以下「事業所」という。)の従業員の管理や業務の管理を一元的に行います。
担当ケアマネジャー1名以上
担当ケアマネジャーは介護予防サービス計画の作成や関係機関との連携調整、相談、情報提供等にあたります。

5.(事業所の営業日、営業時間)
営業日 月曜から金曜とします。ただし、土曜.日曜「国民の祝日に関する法律」に定める「国民の祝日」(休日)と12月29日から1月3日、8月15・16日を除きます。
営業時間 午前8時45分から午後5時30分までとします。
6.(介護予防支援の内容)
介護予防サービス計画の作成、介護予防サービス事業者との連絡・調整、経過観察・評価、給付管理、要支援認定申請に係る協力・援助、苦情相談などです。

7.(サービスの利用料及び利用者負担)
介護予防支援については、原則として利用者の負担はございません。(法定代理受領)
介護予防支援については、介護保険適用の場合でも利用者に保険料の滞納等がある場合には、
一旦、一カ月あたりについて介護報酬単価に基づいて算定する料金の全額を頂き、事業者から指定介護予防支援提供証明書を交付いたします。(指定介護予防支援提供証明書を居住区の区役所の窓口に提出しますと、後日払戻しとなる場合があります。)

8.(事故発生時の対応)
利用者に対する介護予防支援の提供により事故が発生した場合は、速やかに利用者の家族や関係機関に連絡すると共に必要な措置を講じるものとします。
また、事故の状況及び事故に際して講じた措置について記録するとともに、その原因を解明し、再発防止のための対策を講じます。

9.(秘密保持・個人情報の保護)
(1)事業者の担当職員及びその他の従業者は、利用者や家族又は第三者の生命、身体等に危険がある場合など、正当な理由なく業務上で知り得た利用者又はその家族に関する秘密は漏らしません。
(2) 事業者は、担当職員及びその他の従業者であった者が、正当な理由なく業務上知り得た利用者又はその家族に関する秘密を漏らすことが無いよう必要な措置を講じます。
(3) 事業者は、利用者及びその家族の個人情報を必要な場合に用いることについて、あらかじめ別紙の同意書により同意を得るものとします。


10.(相談窓口・苦情対応窓口)
(1)相談窓口・苦情対応窓口は次のとおりです。
法人本部
有限会社すみれ想 所 在 地 旭川市永山1条16丁目8番2号
電話番号 0166-46-1006
FAX番号 0166-46-1006
営業時間 月曜日~金曜日
午前8時45分~午後5時30分
(土日祝日、年末年始は休みです)
旭川市介護保険課 所 在 地 旭川市7条通9丁目
電話番号 0166-25-6485
FAX番号 0166‐29‐6404
営業時間 月曜日~金曜日
午前8時45分~午後5時15分
(土日祝、年末年始は休みです)
北海道国民健康保険団体連合会 所 在 地 札幌市中央区南2条西14丁目
電話番号 231-5161(代表)
FAX番号 233-2178
営業時間 月曜日~金曜日
午前8時45~午後5時15分
(土日祝日、年末年始は休みです)
(2) 事業所の苦情を処理するための体制は次のようになっております。
相談担当責任者 事業所 ぱぴりおケアプラン相談所
管理者 稲永 裕子
相談苦情に対する常設の窓口の担当責任者です

電話番号0166-73-6285
FAX 0166-73-6285
営業時間 月曜日~金曜日
午前8時45分~午後5時30分
(土日祝日、年末年始は休みです)
苦情の対応 ① 当該事業所に対する苦情の対応については、速やかに利用者や担当者と連絡を取り、詳細な状況把握に努めます。
② 介護予防サービスに対する苦情の対応については、速やかに利用者や介護予防サービス事業所担当者と連絡を取り、詳細な状況確認を行います。
③ 情報整理を行い、必要に応じて検討会議を行います。
④ 検討の結果を利用者に伝え、信頼関係の修復に努めます。
⑤ 経過記録は台帳に保管し再発防止に努めます。

12.(カスタマーハラスメント等)
事業所の担当ケアマネジャー又はその他の従事者へのハラスメントについては次のとおりです。
事業所の担当ケアマネジャー又はその他の従事者が、利用者又はその家族等からの次のカスタマーハラスメントを受けた場合は、事業者と利用者が締結した介護予防支援契約第8条の規定に基づき、この契約を解除する場合があります。
(1) 職員に物を投げつける、服を引っ張る、身体を叩くなどの身体的暴力
(2) 執拗に大声を発する、怒鳴る、威圧な態度で文句を言い続ける、文書や口頭での契約以外の理不尽・不当な要求、長時間の電話や応対の強要、職員の悪口や事実でないこと等を文書で第三者に送付したりSNS等で公開するなどの精神的暴力
(3) 必要もなく担当職員の手や体に触れたり又は抱きしめようとする、性的な話をする、卑猥な言動を繰り返す、面談時に衣服を着用していないなどのセクシャルハラスメント

13.(賠償責任)
事業者は、サービスの実施にともない、事業者の責めに帰すべき事由により利用者の生命・身体・財産に損害を及ぼした場合は、利用者に対してその損害を賠償します。

14.(公正中立の確保)
介護予防サービス計画は、利用者の選択を尊重し、自立を支援するために作成するため、計画の作成にあたって、利用者は担当ケアマネジャーに以下のことを求めることができます。
(1) 複数の介護予防サービス事業者の紹介を求めること。
(2) 介護予防サービス計画に位置付けた介護予防サービス事業者の選定の理由を求めること。

【居宅介護支援 重要事項説明書】

ご利用者様に対する居宅介護支援サービス提供の開始に当たり、厚生労働省令38号(平成11年3月31日)第4条に基づいて、当事業者が説明すべき事項は次のとおりです。
1・事業者

事業所の名称 有限会社 すみれ想
法人 所在地 旭川市永山1条16丁目8番2号
代表者 氏名 岡部 奈津
電 話 番 号 0166-46-1006
2・運営の目的と方針
要介護状態にある利用者に対し適切な居宅介護支援サービスを提供することを目的とします。その運営に際しては、利用者の居宅を訪問し、要介護者の有する能力や提供を受けている指定居宅サービス、また、そのおかれている環境等の課題分析を通じて、自立した日常生活を営むことが出来るように居宅サービス計画等の作成及び変更をします。
また、関係市町村や地域包括支援センター及び地域の保健・医療・福祉サービスと綿密な連携および連絡調整を行い、サービス担当者会議等の開催を通じて実施状況の把握に努めます。

3・運営規程の概要
(1)居宅介護支援事業者の指定番号およびサービス提供地域
事業所名 ぱぴりおケアプラン相談所
所 在 地 旭川市豊岡15条5丁目4番15号グループリビングつくし103号
介護保険指定番号 0172906497
サービス提供地域 旭川市内全域
電 話 番 号 0166-73-6285

(2)職員体制
従事者の職種 員数 資 格 勤 務 体 制
管理者・主任介護支援専門員 1 社会福祉士 兼 務
主任介護支援専門員 1 介護福祉士 専 任
介護支援専門員 1 介護福祉士 専 任
主任介護支援専門員 1 介護福祉士 非 常 勤
介護支援専門員 1 看護師 非 常 勤

営業日・営業時間 月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時30分
休 日 土曜・日曜・祝祭日 及び8月15日・16日、12月29日~1月3日
緊 急 連 絡 先 0166-73-6286
※ターミナルケアマネジメント加算の算定においては24時間対応可能です。必要に応じて居宅介護支援を提供いたします。
(3) 勤務体制
(4)居宅介護支援サービス実施概要および提供するサービス内容
課題分析の方法 厚生省の標準課題項目に準じた独自のアセスメントツールを使用し、少なくとも月に1回は利用者の居宅を訪問し、適切な期間に計画の実施状況の把握を行う
研修の参加 現任研修等、資質向上のため必要な研修に計画的に参加
担当者の変更 担当の介護支援専門員の変更を希望する方は対応可能
①要介護認定の申請代行(要介護更新認定及び要介護状態区分の変更の認定を含む)
②居宅サービス計画の作成
・ ご自宅を訪問し、あなたやご家族からお話を伺います。
・ あなたの了解を得て、主治医の方に意見をお尋ねすることがあります。
・ 介護支援専門員を中心にサービス担当者会議を開いて検討します。
・ 居宅サービス計画の内容、利用料、保険の適用等をご説明し、了解を得ます。
・ 居宅サービス計画の変更を希望する場合は、速やかにサービス事業者等と連絡調整
を行うなど、必要な援助を行います。
③給付管理票の作成・提出
(5)利用料・交通費について
利 用 料 要介護者又は要支援者認定を受けられた方は、介護保険制度から全額給付されますので、利用者の費用負担はありません。ただし、保険料の滞納により法廷代理受領ができなくなった場合、利用料をお支払いいただくことがあります。この場合、当事業所から指定居宅介護支援提供証明書を発行し、市町村の窓口に提出しますと、全額払い戻しを受けることができます。
交 通 費 通常の事業の実施地域にお住まいの方は無料です。それ以外の地域にお住まい方は、交通費の実費を負担していただきます。

(6)居宅介護支援費および加算、減算について
【居宅介護支援費および加算について】 1単位単価:10円
単 位 金 額
居宅介護支援費Ⅰ-(ⅰ)取扱件数45件未満 要介護1・2 1086 ¥ 10,860
要介護3・4・5 1411 ¥ 14,110
特定事業所加算Ⅲ 1月につき 323 ¥ 3,230
初回加算 1月につき 300 ¥ 3,000
入院時情報連携加算Ⅰ 1月につき 250 ¥ 2,500
入院時情報連携加算Ⅱ 200 ¥ 2,000
退院退所加算Ⅰ1 入院・入所期間中
1回を限度 450 ¥ 4,500
退院退所加算Ⅰ2 600 ¥ 6,000
退院退所加算Ⅱ1 600 ¥ 6,000
退院退所加算Ⅱ2 750 ¥ 7,500
退院退所加算Ⅲ 900 ¥ 9,000
通院時情報連携加算 1月につき 50 ¥ 500
緊急時等居宅カンファレンス加算 月2回を限度 200 ¥ 2,000
ターミナルケアマネジメント加算 1月につき 400 ¥ 4,000



【減算について】
特定事業所集中減算 1月につき -200 ¥ -2,000
運営基準減算 基本単位数の50%に減算


4・利用者からの相談または苦情に対応する窓口
(1)当事業所相談窓口
①事業者に対する苦情があった場合、ただちに管理者が相手方に連絡を取り、直接訪問するなどして、詳しい事情を確認します。検討後、速やかに必ず具体的対応を執り、記録を台帳に保管し、再発防止に役立てます。
②普段から苦情が発生しないよう、サービス提供に心がけます。
相 談 窓 口 ぱぴりおケアプラン相談所 管理者 稲永 裕子
電 話 番 号 0166-73-6285
(2)サービス事業者に対する苦情があった場合
①管理者は、当該サービス事業者に対する事実の確認・連絡調整を行います。必要に応じて、サービス事業者に対する改善要請や居宅サービス計画の変更等の対応を行います。
②改善要請等によって改善しない場合、利用者による国保連合会への苦情申し立てに関して 必要な援助を行います。
③当該サービス事業者が事業者等指定基準に違反しているおそれがある場合は、関係行政機
関に通報します。
④当該サービス事業者に対する苦情等に関し、市町村等から調査や連絡等の要請があった場
合は、その趣旨に沿って対応します。
(3)外部苦情相談窓口
北海道国民健康保険団体連合会(苦情処理担当) 電話番号:011-231-5162
旭川市役所(介護保険課) 電話番号:0166-26-1111

5・事故発生時の対応
事業者が行う居宅介護支援サービスにおいて事故が発生した場合は、緊急対応等必要な措置を講じた上で、速やかに市町村、利用者・その家族等に連絡し、事故の状況・執った処置等について記録するとともに、事故発生の原因を究明して再発を防ぐための対策を講じます。
また、当事業所の責めに帰すべき理由により利用者に損害を与えた場合は、速やかに損害を賠償します。

6・緊急時の対応方法
事業者はサービス事業者から緊急の連絡があった場合には、予め確認している連絡先及び医療機関に連絡を行い指示に従います。

7・主治の医師および医療機関等との連絡
事業者は利用者の主治の医師および関係医療機関との間において、利用者の疾患に関する情報について必要に応じ連絡をとらせていただきます。そのことで利用者の疾患に対する対応を円滑に行うことを目的とします。この目的を果たすために、以下の対応をお願いいたします。
(1)利用者の不測の入院時に備え、担当の居宅介護支援事業者が医療機関に伝わるよう、入院時に持参する医療保険証またはお薬手帳等に、当事業所名および担当の介護支援専門員がわかるよう、名刺を張り付ける等の対応をお願いいたします。
(2)また、入院時には、ご本人またはご家族から、当事業所名および担当介護支援専門員の名称を伝えていただきますようお願いいたします。

8・秘密の保持
(1)事業者は、介護支援専門員及び事業者の使用する者は、サービス提供する上で知り得た利用者および家族に関する秘密を、正当な理由なく第三者に漏らしません。この守秘義務は契約終了後も同様です。
(2)事業者は、利用者から予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等において利用者の個人情報を用いません。
(3)事業者は、利用者の家族から予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等において、当該家族の個人情報を用いません。

9・利用者自身によるサービスの選択と同意
(1)ケアマネジメントの公正中立性について
①利用者自身がサービスを選択することを基本に支援しサービスの内容、利用料等の情報を適正に利用者または家族に対して提供するものとします。また、サービス事業者の選定又は推薦に当たり利用者や家族の希望を踏まえて、公正中立に支援いたします。
②契約に当たって、利用者やその家族は、ケアプランに位置付ける事業所について、複数の事業所の紹介を求めることができ、併せて、その事業所に位置付けた理由の説明を求めることができます。
③当事業所のケアプランの訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福祉用具貸与の利用状況は、別紙「ケアマネジメントの公正中立性ついて」のとおりです。
(2)集合住宅に居住する場合の留意事項
以下について、適切な取扱いではないことを了知願います
① 特定の事業者のサービスが入居の条件とされたり、利用者の意思やアセスメントを勘案せず、必要なケアプアランの作成が妨げられること。
② 利用者の意思に反して、集合住宅と同一の敷地内、或いは、隣接する敷地内にある居宅サービス事業所のみをケアプランに位置けること。
(3)居宅サービス等の担当者からなるサービス担当者会議の招集や、やむをえない場合には照会等により、当該居宅サービス計画等の原案の内容について専門的な見地からの意見を求め、利用者及び当該サービス担当者との合意を図ります。
(4)終末期(ターミナル)と診断された場合
終末期にありご自宅で最期を迎えたいと願っていて、日常生活上の障害が1ヶ月以内に出現すると主治の医師等が判断した場合、利用者又はその家族の同意を得た上で、主治の医師等の助言を得ながら、通常よりも頻回に居宅訪問(モニタリング)をさせていただき、利用者の状態やサービス変更の必要性等の把握、利用者への支援を実施します。その際に把握した利用者の心身の状態を記録し、主治の医師やケアプランに位置付けた居宅サービス事業者へ提供することで、その時々の状態に即したサービス内容の調整等を行います。

10・虐待の防止について
事業者は、利用者等の人権の擁護・虐待の防止等のために、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
(1) 虐待防止に関する責任者を選定しています。
虐待防止に関する責任者 管理者 稲永 裕子
(2) 従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための指針の整備・研修を実施しています。

ななケアプラン相談所 重要事項説明

【介護予防支援 重要事項説明】
1.(事業の目的)
指定介護予防支援事業者(以下「事業者」という。)は、介護保険法等の関係法令に従い、当該担当地域内に居住する、介護保険の認定結果「要支援1及び要支援2」の被保険者(以下「要支援者」という。)、に対し、介護予防サービスによって、要支援者が生活機能の改善と心身機能の回復と維持、向上を図り、住み慣れた地域で在宅生活を継続できるよう介護予防サービスなどが適正に提供できるように支援します。

2.(運営の方針)
担当ケアマネジャーは、要支援者の意向、心身の状況、その置かれている環境等を総合的に勘案な介護予防サービス計画を作成し、可能な限り居宅においてその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう支援するものとします。
事業の実施にあたっては、地域の保健、医療、福祉などの関係機関との連携、調整に努めます。

3.(指定介護予防支援事業所の名称、所在地、指定番号等)
名称 :ななケアプラン相談所
所在地 :札幌市北区北22条西6丁目2番8号
アルカーサル4 106号
指定番号:介護予防支援事業所番号(0170208540)
電話番号:011-709―8677
FAX番号:011-709―8677
事業の実施区域(担当地区):北区・東区

4.(職員の職種、人数、職務内容)
管理者 1名
管理者は、指定介護予防支援事業所(以下「事業所」という。)の従業員の管理や業務の管理を一元的に行います。
担当ケアマネジャー1名以上
担当ケアマネジャーは介護予防サービス計画の作成や関係機関との連携調整、相談、情報提供等にあたります。

5.(事業所の営業日、営業時間)
営業日 月曜から金曜とします。ただし、土曜.日曜「国民の祝日に関する法律」に定める「国民の祝日」(休日)と12月29日から1月3日を除きます。
営業時間 午前9時00分から午後5時45分までとします。


6.(介護予防支援の内容)
介護予防サービス計画の作成、介護予防サービス事業者との連絡・調整、経過観察・評価、給付管理、要支援認定申請に係る協力・援助、苦情相談などです。

7.(サービスの利用料及び利用者負担)
介護予防支援については、原則として利用者の負担はございません。(法定代理受領)
介護予防支援については、介護保険適用の場合でも利用者に保険料の滞納等がある場合には、
一旦、一カ月あたりについて介護報酬単価に基づいて算定する料金の全額を頂き、事業者から指定介護予防支援提供証明書を交付いたします。(指定介護予防支援提供証明書を居住区の区役所の窓口に提出しますと、後日払戻しとなる場合があります。)

8.(事故発生時の対応)
利用者に対する介護予防支援の提供により事故が発生した場合は、速やかに利用者の家族や関係機関に連絡すると共に必要な措置を講じるものとします。
また、事故の状況及び事故に際して講じた措置について記録するとともに、その原因を解明し、
再発防止のための対策を講じます。

9.(秘密保持・個人情報の保護)
(1)事業者の担当職員及びその他の従業者は、利用者や家族又は第三者の生命、身体等に危険がある場合など、正当な理由なく業務上で知り得た利用者又はその家族に関する秘密は漏らしません。
(2) 事業者は、担当職員及びその他の従業者であった者が、正当な理由なく業務上知り得た利用者又はその家族に関する秘密を漏らすことが無いよう必要な措置を講じます。
(3) 事業者は、利用者及びその家族の個人情報を必要な場合に用いることについて、あらかじめ別紙の同意書により同意を得るものとします。


10.(相談窓口・苦情対応窓口)
(1)相談窓口・苦情対応窓口は次のとおりです。
法人本部
有限会社すみれ想 所 在 地 旭川市永山1条16丁目8番2号
電話番号 0166-46-1006
FAX番号 0166-46-1006
営業時間 月曜日~金曜日
午前8時45分~午後5時30分
(土日祝日、年末年始は休みです)
札幌市介護保険課 所 在 地 札幌市中央区北1条西2丁目
電話番号 211-2972
FAX番号 218―5117
営業時間 月曜日~金曜日
午前8時45分~午後5時15分
(土日祝、年末年始は休みです)
札幌市 各区
保健福祉課 各区保健福祉課にお問い合わせください。
北海道国民健康保険団体連合会 所 在 地 札幌市中央区南2条西14丁目
電話番号 231-5161(代表)
FAX番号 233-2178
営業時間 月曜日~金曜日
午前8時45~午後5時15分
(土日祝日、年末年始は休みです)
(2) 事業所の苦情を処理するための体制は次のようになっております。
相談担当責任者 事業所 ななケアプラン相談所
管理者 岡部奈津
相談苦情に対する常設の窓口の担当責任者です

電話番号011-709―8677
FAX011-709-8677
営業時間 月曜日~金曜日
午前9時00分~午後5時45分
(土日祝日、年末年始は休みです)
苦情の対応 ① 当該事業所に対する苦情の対応については、速やかに利用者や
担当者と連絡を取り、詳細な状況把握に努めます。
② 介護予防サービスに対する苦情の対応については、速やかに利用者や介護予防サービス事業所担当者と連絡を取り、詳細な状況確認を行います。
③ 情報整理を行い、必要に応じて検討会議を行います。
④ 検討の結果を利用者に伝え、信頼関係の修復に努めます。
⑤ 経過記録は台帳に保管し再発防止に努めます。

12.(カスタマーハラスメント等)
事業所の担当ケアマネジャー又はその他の従事者へのハラスメントについては次のとおりです。
事業所の担当ケアマネジャー又はその他の従事者が、利用者又はその家族等からの次のカスタマーハラスメントを受けた場合は、事業者と利用者が締結した介護予防支援契約第8条の規定に基づき、この契約を解除する場合があります。
(1) 職員に物を投げつける、服を引っ張る、身体を叩くなどの身体的暴力
(2) 執拗に大声を発する、怒鳴る、威圧な態度で文句を言い続ける、文書や口頭での契約以外の理不尽・不当な要求、長時間の電話や応対の強要、職員の悪口や事実でないこと等を文書で第三者に送付したりSNS等で公開するなどの精神的暴力
(3) 必要もなく担当職員の手や体に触れたり又は抱きしめようとする、性的な話をする、卑猥な言動を繰り返す、面談時に衣服を着用していないなどのセクシャルハラスメント

13.(賠償責任)
事業者は、サービスの実施にともない、事業者の責めに帰すべき事由により利用者の生命・身体・財産に損害を及ぼした場合は、利用者に対してその損害を賠償します。

14.(公正中立の確保)
介護予防サービス計画は、利用者の選択を尊重し、自立を支援するために作成するため、計画の作成にあたって、利用者は担当ケアマネジャーに以下のことを求めることができます。
(1) 複数の介護予防サービス事業者の紹介を求めること。
(2) 介護予防サービス計画に位置付けた介護予防サービス事業者の選定の理由を求めること。

【居宅介護支援 重要事項説明】
ご利用者様に対する居宅介護支援サービス提供の開始に当たり、厚生労働省令38号(平成11年3月31日)第4条に基づいて、当事業者が説明すべき事項は次のとおりです。
1 事業者

事 業 所 の 名 称 有限会社 すみれ想
法 人 所 在 地 旭川市永山1条16丁目8番2号
代 表 者 氏 名 岡部 奈津
電 話 番 号 0166-46-1006
2 運営の目的と方針
要介護状態にある利用者に対し適切な居宅介護支援サービスを提供することを目的とします。その運営に際しては、利用者の居宅を訪問の上、要介護者が有する身体と生活能力を把握するとともに、現に提供を受けている指定居宅サービス、また、そのおかれている環境等の課題分析を通じて、要介護者の自立した日常生活を営むことが出来るように居宅サービス計画等の作成を行い、必要のある場合にはその内容の変更を行います。
また、関係市町や地域包括支援センター及び地域の保健・医療・福祉サービスと綿密な連携と連絡調整を行い、サービス担当者会議等の開催を通じて実施状況の把握に努めます。

3 運営規程の概要
(1) 居宅介護支援事業者の指定番号及びサービス提供地域
事 業 所 名 ななケアプラン相談所
所 在 地 〒001-0022
札幌市北区北22条西6丁目2番8号 アルカーサル4 106号
介護保険指定番号 0170208540
サービス提供地域
札幌市北区、東区、西区、中央区手稲区西宮の沢4条3丁目
豊平区月寒西4条6丁目
電 話 番 号 011-709-8677

(2) 職員体制
従事者の職種 員数 資 格 勤 務 体 制
管理者・主任介護支援専門員 1 保健師 兼 務

営業日・営業時間 月曜日~金曜日 9時00分~17時45分
休 日 土曜・日曜・祝祭日、12月29日~1月3日
緊 急 連 絡 先 090-2872-5667
※ターミナルケアマネジメント加算の算定においては24時間対応可能です。必要に応じて居宅介護支援を提供します。
(3) 勤務体制

(4) 居宅介護支援サービス実施概要および提供するサービス内容
課題分析の方法 厚生省の標準課題項目に準じた独自のアセスメントツールを使用し、少なくとも月に1回は利用者の居宅を訪問し、適切な期間に計画の実施状況の把握を行う。
研修の参加 現任研修等、資質向上のため必要な研修に計画的に参加
担当者の変更 担当の介護支援専門員の変更を希望する方は対応可能
ア 要介護認定の申請代行(要介護更新認定及び要介護状態区分の変更の認定を含む)
イ 居宅サービス計画の作成
・ ご自宅を訪問し、あなたやご家族からお話を伺います。
・ あなたの了解を得て、主治医の方に意見をお尋ねすることがあります。
・ 介護支援専門員を中心にサービス担当者会議を開いて検討します。
・ 居宅サービス計画の内容、利用料、保険の適用等をご説明し、了解を得ます。
・ 居宅サービス計画の変更を希望する場合は、速やかにサービス事業者等と連絡調整
を行うなど、必要な援助を行います。
ウ 給付管理票の作成・提出

(5) 利用料・交通費について
利用料 要介護者又は要支援者認定を受けられた方は、介護保険制度から全額給付されるので、利用者の費用負担はありません。ただし、保険料の滞納により法廷代理受領が出来なくなった場合、利用料をお支払いいただくことがあります。
なお、この場合、当事業所から指定居宅介護支援提供証明書を発行し、市町の窓口に提出しますと、全額払い戻しを受けることができます。
交通費 通常の事業の実施地域にお住まいの方は無料です。それ以外の地域にお住まいの方は、交通費の実費を負担していただきます。
(6) 居宅介護支援費及び加算と減算について
【居宅介護支援費および加算について】 1単位単価:10.21円
単 位 金 額
居宅介護支援費Ⅰ-(ⅰ)取扱件数45件未満 要介護1・2 1086 ¥ 11,088
要介護3・4・5 1411 ¥ 14,406
初回加算 初回支援月等 300 ¥ 3,063
入院時情報連携加算Ⅰ 1月につき 250 ¥ 2,552
入院時情報連携加算Ⅱ 200 ¥ 2,042
退院退所加算Ⅰ1 入院・入所期間中
1回を限度 450 ¥ 4,594
退院退所加算Ⅰ2 600 ¥ 6,126
退院退所加算Ⅱ1 600 ¥ 6,126
退院退所加算Ⅱ2 750 ¥ 7,657
退院退所加算Ⅲ 900 ¥ 9,189
通院時情報連携加算 1月につき 50 ¥ 510
緊急時等居宅カンファレンス加算 月2回を限度 200 ¥ 2,042
ターミナルケアマネジメント加算 1月につき 400 ¥ 4,080
【減算について】
特定事業所集中減算 1月につき -200 ¥ -2,042
運営基準減算 基本単位数の50%に減算

4 利用者からの相談または苦情に対応する窓口
(1) 当事業所相談窓口
ア 事業者に対する苦情があった場合、ただちに管理者が相手方に連絡を取り、直接訪問するなどして、詳しい事情を確認します。検討後、速やかに必ず具体的対応を執り、記録を台帳に保管し、再発防止に役立てます。
イ 普段から苦情が発生しないよう、サービス提供に心がけます。
相 談 窓 口 ななケアプラン相談所
担 当 者 管理者 岡部奈津
電話番号 011-709-8677
(2) サービス事業者に対する苦情があった場合
ア 管理者は、当該サービス事業者に対する事実の確認を行い、連絡調整を行います。
また、必要に応じて、サービス事業者に対して改善を要請し、居宅サービス計画の変更等の対応を行います。
イ 改善要請等によって改善しない場合は、利用者による国保連合会への「苦情申し立て」に関して必要な助言を行います。
ウ 当該サービス事業者が事業者等指定基準に違反しているおそれがある場合は、関係行政機
関に通報します。
エ 当該サービス事業者に対する苦情等に関し、市町村等から調査や連絡等の要請があった場
合は、その趣旨に沿って対応します。
(3) 外部苦情相談窓口
札幌市役所 保健福祉局介護保険課 住 所:札幌市中央区北1条西2丁目
T E L:011-211-2547・011-211-2972
北海道国民健康保険団体連合会
介護サービス苦情相談窓口 住 所:札幌市中央区南2西14 国保会館1階
T E L:011-231-5175
各市区町村 相談窓口 各市区長村にお問い合わせください


5 事故発生時の対応
当事業者が行う居宅介護支援サービスにおいて事故が発生した場合は、緊急対応等必要な措置を講じた上で、速やかに市町村、利用者とその家族等に連絡し、事故の状況や執った処置状況等について記録するとともに、事故発生の原因を究明して再発を防ぐための対策を講じます。
また、当事業所の責めに帰すべき理由により利用者に損害を与えた場合は、速やかに損害を賠償します。

6 緊急時の対応方法
当事業者は、サービス事業者から緊急の連絡があった場合には、あらかじめ確認している連絡先及び医療機関に連絡を行い指示に従うこととします。

7 主治医及び医療機関等との連絡
当事業者は利用者の主治の医師および関係医療機関との間において、利用者の疾患に関する情報について必要に応じ連絡をとらせていただきます。そのことで、利用者の疾患に対する対応を円滑に行うことを目的としています。
なお、この目的を達成するために、ご本人或いはご家族から、当事業所名および担当介護支援専門員の名前を速やかにお伝えていただきますようお願します。

8 秘密の保持
(1) 当事業所の介護支援専門員及び介護支援専門員と連携する事業者は、サービスを提供する上で知り得た利用者や家族に関する秘密を、正当な理由なく第三者に漏らすことはありません。また、この守秘義務は契約終了後も同様です。
(2) 当事業者は、利用者からあらかじめ文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等において、利用者の個人情報および当該家族の個人情報を用いることはありません。

9 利用者自身によるサービスの選択と同意
(1) ケアマネジメントの公正中立性について
ア 利用者自身がサービスを選択することを基本に支援しサービスの内容、利用料等の情報を適正に利用者または家族に対して提供するものとします。また、サービス事業者の選定又は推薦に当たり、利用者や家族の希望を踏まえた公正中立な支援を行います。
イ 契約に当たって、利用者やその家族は、ケアプランに位置付ける事業所について、複数の事業所の紹介を求めることができ、併せて、その事業所に位置付けた理由の説明を求めることができます。
ウ 当事業所のケアプランの訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福祉用具貸与の利用状況は、別紙「ケアマネジメントの公正中立性について」のとおりです。
(2) 集合住宅に居住する場合の留意事項
次の事項については「適切な取扱いではない」旨、あらかじめ了知願います
ア 特定の事業者のサービスが入居を条件とされたり、利用者の意思やアセスメントを勘案することなく、必要なケアプアランの作成が妨げられること。
イ 利用者の意思に反して、集合住宅と同一の敷地内、或いは、隣接する敷地内にある居宅サービス事業所のみをケアプランに位置けること。
(3) サービス担当者会議が実施出来ない場合
居宅サービス等の担当者からなるサービス担当者会議の招集が、やむを得ず開催出来ない場合には照会等により調整することがあります。なお、この場合、当該居宅サービス計画等の原案の内容に基づき、専門的な見地からの意見を求め、利用者と当該サービス担当者との合意を図ります。
(4) 終末期(ターミナル)と診断された場合
終末期にありご自宅で最期を迎えたいと願っており、日常生活上の障害が1ヶ月以内に出現すると主治の医師等が判断した場合、利用者又はその家族の同意を得た上で、主治医師等の助言を得ながら、通常よりも頻回に居宅訪問(モニタリング)をさせていただくとともに、利用者の状態やサービス変更の必要性等の把握、利用者への支援を実施します。
また、その際に把握した利用者の心身の状態を適切に記録するとともに、主治医の指示に基づくケアプランに明記し、それを居宅サービス事業者へ提供することで、その時々の状態に即したサービス内容に向けた調整等を行います。

10 虐待の防止について
事業者は、利用者等の人権の擁護・虐待の防止等のために必要な措置を講じます。
(1) 虐待防止に関する責任者を選定しています。
虐待防止に関する責任者 管理者 岡部奈津
(2) 従業者に対する虐待防止を啓発・普及するための指針の整備・研修を実施しています。

すみれ訪問看護ステーション 重要事項説明

【(介護予防)訪問看護 重要事項説明】

有限会社 すみれ想 が運営する、すみれ訪問看護ステーション(以下「事業所」という)は利用者に対して、指定訪問看護・指定介護予防訪問看護事業(以下サービス)という)を提供します。事業所の概要や提供されるサービスの内容、契約上のご注意いただきたい重要事項をご説明いたします。

1. 事業者の概要
事業者 有限会社 すみれ想
法人所在地 旭川市永山1条16丁目8番2号
代表者氏名 代表取締役 岡部 奈津
電話番号 電話:0166-46-1006 FAX:0166-46-1006

2.事業所の概要
名 称 すみれ訪問看護ステーション
所在地 札幌市北区北22条西6丁目2番8号 アルカーサル4 106号
連絡先 電話:011-374-8016 FAX:011-709-8677
事業所番号 0160490520
開設年月日 令和6年8月1日

3.事業所の職員体制(令和6年10月1日現在)
管理者 岡部 奈津(常勤・専従)
看護師 常 勤 1名
非常勤 4名

4.事業の目的及び運営方針
事業の目的 事業所が行う指定訪問看護及び指定介護予防訪問看護の事業の適正な
運営を確保する為、人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の
看護師等が、要介護状態にある利用者に対し、適正な指定訪問看護等
を提供することを目的とします。
運営方針 1.信頼関係を築き、心のこもった個別的な看護を提供します。
2.利用者が可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことができるよう、その療養生活を支援するとともに、利米須屋の紳士の機能の維持回復を図り、利用者の生活機能の維持または向上を目指します。
3.地域関係機関と連携をとり、総合的なサービスの提供に努めます。
4.愛される訪問看護師を目指し、自己研鑽に努めます。


5.営業日及び営業時間 ・通常のサービスの実施地域
営業日 月曜日~金曜日
休日は:土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
営業時間 9:00~17:45(サービス提供時間は9:00~17:30)
*営業日および営業時間外は24時間連絡可能な体制をとっております。但し、緊急時訪問看護体制等の加算に対するご契約をしている方に限らせていただきます。
訪問地域 事業の実施地域は、札幌市北区・東区・西区・中央区の地域とします。

6.訪問看護サービスの内容
病状・障害の観察 清拭・洗髪等による清潔の保持
食事および排泄等日常生活の世話 床ずれの予防・処置
リハビリテーション ターミナルケア
認知症患者の看護 療養生活や介護方法の指導
カテーテル等の管理 その他医師の指示による医療処置
・主治医と密接な連携をとりながら、安全な看護ケアの提供に努めています
・(医療保険)厚生労働大臣が定める状態にある利用者への看護(特別管理加算届出施設)も行っています。
・おむつなどの日常生活に必要な物品や処置に使用するガーゼ等は、ご用意ください。

7.経過観察・再評価
1)訪問看護サービス提供の経過において、病状の変化、状態の変化に応じ、訪問看護計画の修正をし、サービスを提供いたします。
2)主治医や介護支援専門員、又は地域包括支援センター担当者と相談をし、居宅サービス計画または介護予防サービス支援計画の修正等に関する援助を行ないます。

8.訪問看護の申し込みおよびサービス提供方法
1)ご本人やご家族の方から直接、または介護支援専門員等からお申し込み頂き、利用者のお宅を訪問いたします。その際、必ず主治医の指示書が必要となります。 指示書の発行手数料は主治医の医療機関に対して、利用者が支払うものとします(300~900円:負担割合によって異なります。)
2)初回訪問時、利用者およびご家族と面接し、課題を把握・分析し、「居宅サービス計画」又は「介護予防サービス支援計画」に基づき、「訪問看護計画」を立てサービスを開始いたします。
3)「訪問看護計画」は、利用者および家族に説明の上、その内容の同意を得て作成し、その計画を交付いたします。
4)厚生労働大臣の定める疾病および状態に至った場合、介護保険から医療保険に変更になることがあります。
【厚生労働大臣が定める疾病等】
① 末期の悪性腫瘍、多発性硬化症、重症筋無力症、スモン、筋萎縮側索硬化症、脊髄小脳変性症、ハンチントン舞踏病、進行性筋ジストロフィー症、パーキンソン関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエンヤール重症度ステージ3以上日常機能症度Ⅱ又はⅢ度))、多系統萎縮症(線状体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレガー症候群)、プリオン病、亜急性硬化性全脳炎、後天性免疫不全症候群、頸髄損傷、人工呼吸器を使用している状態
② 急性増悪等による特別指示書の発行期間

9.利用時間及び利用回数等
介護保険 医療保険
1)居宅サービス計画または介護予防サービス支援計画に定められた訪問看護時間および回数に基づいて訪問看護サービスを提供いたします。
2)介護保険から医療保険に変更になった場合は、医療保険の基準に準じて提供します。 1) 訪問看護時間は30分以上1時間30分未満を標準とし、2時間を超えないものとします。
2) 訪問看護回数は週3回が限度とされています。ただし、厚生労働大臣が定める疾患等および急性増悪等により特別指示書が交付された場合は、その限りではありません。
3) 医療保険から介護保険に変更になった場合は、介護保険の基準に準じて提供します。

10.利用料および利用者負担
介護保険 医療保険
1) 利用者の方からいただく利用者負担金は、介護保険法の法定利用料に基づく金額で別記の「利用料金表」のとおりです。
2) 居宅サービス計画を作成しない場合や居宅サービス計画を作成する前にサービスを利用した場合などは「償還払い」になります。一旦、利用者が利用料を支払い、その後区市町村に対して保険給付分を請求していただくことになります。その際は、「サービス提供証明書」を発行いたします。
3) 要介護・要支援認定前にサービスを提供する場合、非該当(自立)と判定された場合には利用料が全額自己負担となります。 1) 利用者の方からいただく利用者負担金は、健康保険および高齢者医療確保法等の法定利用料に基づく金額で別記の「利用料金表」の通りです。
2) 介護保険に変更の場合は、それに伴う利用料および利用者負担の変更があります。
3) その他の保険や医療、公費負担等についてはその規程に準じます。
利用者負担金のお支払いは、1か月ごとに計算しご請求しますので、金融機関口座から自動引き落としにてお支払いください。

11.キャンセルについて
利用者の都合で予定されたサービスをキャンセルする場合は、サービス利用の前日17時までに当事業所にご連絡下さい。ただし、利用者の病態の急変など緊急やむを得ない事情がある場合はその限りではありません。
12.夜間および緊急時の対応について
1)夜間や休日等、24時間連絡やご相談に対応できる体制をとっており、必要に応じ居宅サービス計画の予定に組み込まれていない臨時の訪問も致します。但し、緊急時の対応を希望される場合は、「緊急時訪問看護加算」の契約をして頂くことが必要です。
2)「緊急時訪問看護加算」の契約をしていない方でも必要に応じて臨時訪問をいたしますが、別紙料金表の定める金額をお支払いいただきます。

13.緊急事態および事故発生時の対応
1)訪問看護師は、訪問看護実施中に利用者の病状の急変、その他緊急事態が生じた場合速やかに主治医に連絡し、適切な処置を行ないます。主治医に連絡が取れない場合は、救急搬送等の必要な処置を講じます。なお、その講じた措置について、速やかに管理者および主治医、あらかじめ指定される連絡先に連絡・報告いたします。
2)訪問看護師が、訪問看護実施中に生じた看護事故等に関しては、速やかに管理者に報告し、管理者は区市町村への連絡及び報告を行い、必要な措置を講じます。

14.サービス提供の際の事故やトラブルを避けるため
1)サービス担当者は、常時身分証を携帯し、利用者やご家族の求めに応じ、いつでも提示いたします。
2)訪問看護師は、年金の管理、金銭の貸借などの取り扱いはできません。
3)訪問看護師は、介護保険制度等により「利用者(要介護者)の心身の機能回復のために療養上の世話や診療の補助をおこなうこと」とされています。これ以外の業務(調理・買い物・掃除等の家事一般)はお引き受けできませんのでご了承下さい。
4)訪問看護師等に対する贈り物や茶菓子の接待等は、一切ご遠慮させていただきます。

15.苦情窓口
利用者に提供されたサービスに苦情がある場合は、いつでも苦情を申し立てることができます。
苦情相談 受付窓口 管理者 岡部 奈津
電話 011-374-8016
FAX 011-709-8677
対応時間 月~金 9:00~17:45
札幌北区役所 保健福祉課 電話 011‐757‐2400
札幌東区役所 保健福祉課 電話 011‐741‐2400
北海道
国民健康保険団体連合会 電話 011‐231‐5175
(介護サービス苦情相談ダイヤル)

16.虐待防止
利用者等の人権の擁護・虐待の防止等のために次のとおり必要な措置を講じます。
虐待防止に関する責任者 管理者 岡部 奈津
1)定期的に職員に対し虐待防止のための研修を実施します。
2)虐待防止のための対策を検討する委員会を設立します。
3)虐待等の被害を受けたと思われる利用者を発見した場合、高齢者虐待防止法の規定に基づき、速やかに各担当地域の地域包括支援センターまたは区役所の窓口へ連絡します。

17. 身体的拘束の防止
1)当ステーションは原則身体拘束およびその他の行動制限の一切を禁止します。
2)本人又は他の利用者の生命又は身体を保護するための措置として緊急やむを得ず身体拘束を行う場合は身体拘束適正化委員会を中心に充分に検討を行い、身体拘束による心身の損害よりも、拘束をしないリスクの方が高い場合で、切迫性・非代替性・一時性の3要件の全てを満たした場合のみ、本人又は家族への説明同意を得て行います。また身体拘束を行った場合は、その状況についての経過記録を行いできるだけ早期に拘束を解除すべく努力します。
3)身体拘束廃止及び適正化に向けた取り組みをすることを目的に、身体的拘束適正化委員会を設置します。
4)定期的に職員に対し身体的拘束等適正化のための研修を実施します。

18. 業務継続計画の策定等
1)感染症および災害等に係る業務継続計画を作成します。
2)感染症および災害等に係る研修を定期的(年1回以上)実施します。
3)感染症および災害等が発生した場合、迅速に行動できるよう訓練を実施します。

19. 個人情報保護
利用者及びその家族に関する秘密の保持を遵守し、適切な取扱いに努めるものとします。
・サービス提供をする上で知り得た利用者及びその家族の秘密を正当な理由なく、第三者に漏らしません。
・また、この秘密を保持する義務は、サービス提供契約が終了した後においても継続します。
・従業者に業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持させるため、従業者である期間及び従業者でなくなった後においても、その秘密を保持するべき旨を、従業者との雇用契約の内容とします。

【訪問看護医療 DX 情報活用加算に伴うウェブサイト掲示】
2024 年診療報酬改定に伴い、すみれ訪問看護ステーションでは、地方厚生局長等に届け出た訪問看護ステーションの看護師等(准看護師除く)が、オンライン資格確認により、利用者の診療情報や薬剤情報等を取得・活用して訪問看護の実施に関する計画的な管理を行い、質の高い医療を提供します。
これにより訪問看護医療 DX 情報活用加算として定められた額を所定額に加算します。
令和 6 年 8 月 1 日より算定 訪問看護医療DX情報活用加算 50 円
これに関係する施設基準は以下の通りです。
1. 厚生労働省が示す訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令に規定する訪問看護療養費のオンライン請求を行っている。
2. マイナンバーを用いたオンライン資格確認を行う体制を整えている。
3. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、および活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションを実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示している。

お問い合わせ

有限会社 すみれ想
〒079-8411 北海道旭川市永山1条16丁目8番2号 TEL:0166-46-1006 FAX:0166-46-1006

サービスを取り入れた生活の再構成のために、
ご本人様とご家族様の想いに寄り添います

PAGE TOP